- HOME >
- 大学受験合格に導くオンライン家庭教師 >
- 神戸大学受験対策ページ
神戸大学受験対策ページ
神戸大学受験対策ページ
神戸大学受験をご検討中の高校生へ
「神戸大学の入試にはどんな傾向があるのだろう?」
「神戸大学の入試対策って何をすればいいんだろう?」
神戸大学の受験を間近に控えた高校3年生、神戸大学の受験を視野に入れている高校1・2年生は非常に気になると思います。
「センター試験の情報はよく知っているけど、神戸大学の受験内容はよく知らない」
「神戸大学の対策本も少ないから何をすればいいのかよくわからない」
「自分がしている勉強が正しいのか不安」
「神戸大学に合格するために必要なことは他にないのかな?」
など、不安を抱く受験生が多いのではないでしょうか?
読者様のお考え通り、志望校別に対策することは非常に重要です。
受験勉強の基礎が十分に身についていても、神戸大学の入試情報・傾向・対策を知っているかどうかだけで合否が大きく変わります。
入試情報や対策を知らないだけで不合格になってしまうのは絶対に避けたいものです。
本ページでは、神戸大学の入試情報・傾向・対策について記載しています。ぜひこのページから情報を入手して下さい。
神戸大学対策ページに関わったメンバー・監修者

約20年間大学受験合格者を輩出し続ける「東大家庭教師友の会」
約20年間ご家庭様に家庭教師指導をお届けし、大学受験の合格を支援している「東大家庭教師友の会」教務担当社員が監修。

オンライン指導で全国の高校生を合格へ導く「オンライン東大家庭教師友の会」
全国に指導の質が高い学生教師を届けたいという想いでサービスを立ち上げた「オンライン東大家庭教師友の会」運営メンバーが制作。
【目次】
神戸大学の入試情報
ー2次試験入試科目と科目別の試験時間
ー学部/学科別の入試科目・配点
神戸大学の科目別入試傾向と対策
ー英語の傾向と対策
ー数学の傾向と対策
ー国語の傾向と対策
ー化学の傾向と対策
ー物理の傾向と対策
神戸大学の入試対策 part2
神戸大学の入試情報
ここでは神戸大学の試験時間・学部学科別の入試科目・配点などの最新入試情報をご紹介します。
これらの入試情報を知ることで、実際に試験を受ける際のイメージが湧きます。
どれくらいの時間制限で解くのか、何の科目を解くのか、具体的に神戸大学の入試を受けているイメージを持ちながら読んでみてください。
2次試験入試科目と科目別の試験時間
以下が全入試科目とそれぞれの試験時間となります。
◯国語
・経営学部以外:100分
・経営学部:80分
◯数学
・文系:80分
・理系:120分
◯理科(物理・化学・生物・地学)
・1科目の受験:60分
・2科目の受験:120分
◯外国語(英・独・仏・中)
80分
学部/学科別の入試科目・配点
以下が各学部・学科の、センター試験/2次試験別入試科目と配点になります。
*見たい学部を押してください。
▼文学部 | ▼国際人間科学部 | ▼法学部 |
▼経済学部 | ▼経営学部 | ▼理学部 |
▼医学部 | ▼工学部 | ▼農学部 |
▼海事科学部 |
◯文学部/人文学科
センター試験
・国語・・・100点
・地歴公民(世B/日B/地理B/倫・政経から2つ選択)・・・100点
・数学(数1Aと(数2B/簿/情報から1)の2つ選択)・・・75点
・理科(物基/化基/生基/地基から2つ選択 又は 物理/化学/生物/地学から1つ選択)・・・75点
・外国語(英/独/仏/中から1つ選択)・・・100点
2次試験
・国語・・・150点
・数学(文系)・・・75点
・外国語(英・独・仏・中から1科目)・・・125点
◯国際人間科学部/グローバル文化学科
センター試験
・国語・・・80点
・地歴公民(世B/日B/地理B/倫・政経から2つ選択)・・・120点
・数学(数1Aと(数2B/簿/情報から1)の2つ選択)・・・70点
・理科(物基/化基/生基/地基から2つ選択 又は 物理/化学/生物/地学から1つ選択)・・・50点
・外国語(英/独/仏/中/韓から1つ選択)・・・80点
2次試験
・国語・・・160点
・数学(文系)・・・80点
・外国語(英・独・仏・中から1科目)・・・160点
◯国際人間科学部/発達コミュニティ学科
センター試験
・国語・・・100点
・地歴公民(*世B/日B/地理B/倫・政経から2つ 又は 1つ選択)・・・**100点or50点
・数学(数1Aと(数2B/簿/情報から1)の2つ選択)・・・75点
・理科(*物基/化基/生基/地基から2つ選択 又は 物理/化学/生物/地学から2つ選択)・・・**50点or100点
・外国語(英/独/仏/中から1つ選択)・・・75点
*地歴公民と理科に関して、①地歴公民で2つ選択した人は「物基/化基/生基/地基から2つ選択」、②1つ選択した人は「物理/化学/生物/地学から2つ選択」の組み合わせになる
**上記①の場合は地歴公民が100点/理科が50点、②の場合は地歴公民が50点/理科が100点
2次試験
・国語・・・150点
・理科(物理・化学・生物・地学から2科目)・・・150点
(国語と理科のどちらか一つ選択)
・数学(文系)・・・75点
・外国語(英・独・仏・中から1科目)・・・175点
◯国際人間科学部/環境共生学科
【文系】
センター試験
・国語・・・100点
・地歴公民(世B/日B/地理B/倫・政経から2つ選択)・・・100点
・数学(数1Aと(数2B/簿/情報から1)の2つ選択)・・・100点
・理科(物基/化基/生基/地基から2つ選択)・・・50点
・外国語(英/独/仏/中から1つ選択)・・・100点
2次試験
・国語・・・150点
・数学(文系)・・・100点
・外国語(英・独・仏・中から1科目)・・・200点
【理系】
センター試験
・国語・・・100点
・地歴公民(世B/日B/地理B/倫・政経から1つ選択)・・・50点
・数学(数1Aと(数2B/簿/情報から1)の2つ選択)・・・100点
・理科(物理/化学/生物/地学から2つ選択)・・・100点
・外国語(英/独/仏/中から1つ選択)・・・100点
2次試験
・数学(理系)・・・150点
・理科(物理・化学・生物・地学から2科目)・・・200点
・外国語(英・独・仏・中から1科目)・・・200点
◯国際人間科学部/子ども教育学科
センター試験
・国語・・・100点
・地歴公民(*世B/日B/地理B/倫・政経から2つ 又は 1つ選択)・・・**100点or50点
・数学(数1Aと(数2B/簿/情報から1)の2つ選択)・・・75点
・理科(*物基/化基/生基/地基から2つ選択 又は 物理/化学/生物/地学から2つ選択)・・・**50点or100点
・外国語(英/独/仏/中から1つ選択)・・・75点
*地歴公民と理科に関して、①地歴公民で2つ選択した人は「物基/化基/生基/地基から2つ選択」、②1つ選択した人は「物理/化学/生物/地学から2つ選択」の組み合わせになる
**上記①の場合は地歴公民が100点/理科が50点、②の場合は地歴公民が50点/理科が100点
2次試験
・国語・・・150点
・理科(物理・化学・生物・地学から2科目)・・・150点
(国語と理科のどちらか一つ選択)
・数学(文系)・・・75点
・外国語(英・独・仏・中から1科目)・・・175点
◯法学部/法律学科
センター試験
・国語・・・100点
・地歴公民(世B/日B/地理B/倫・政経から2つ選択)・・・100点
・数学(数1Aと(数2B/簿/情報から1)の2つ選択)・・・75点
・理科(物基/化基/生基/地基から2つ選択 又は 物理/化学/生物/地学から1つ選択)・・・50点
・外国語(英/独/仏/中/韓から1つ選択)・・・100点
2次試験
・国語・・・150点
・数学(文系)・・・75点
・外国語(英・独・仏・中から1科目)・・・150点
◯経済学部/経済学科
センター試験
・国語・・・100点
・地歴公民(*世B/日B/地理B/倫・政経から2つ 又は 1つ選択)・・・**75点or25点
・数学(数1Aと(数2B/簿/情報から1)の2つ選択)・・・100点
・理科(*物基/化基/生基/地基から2つ選択 又は 物理/化学/生物/地学から1つ又は2つ選択)・・・**75点or25点
・外国語(英語のみ)・・・100点
*地歴公民と理科に関して、①地歴公民で2つ選択した人は「物基/化基/生基/地基から2つ選択 又は 物理/化学/生物/地学から1つ選択」、②1つ選択した人は「物理/化学/生物/地学から2つ選択」の組み合わせになる
**上記①の場合は地歴公民が75点/理科が25点、②の場合は地歴公民が25点/理科が75点
2次試験
【数学選抜】
・数学(文系)・・・400点
【英数選抜】
・数学(文系)・・・200点
・英語・・・200点
【総合選抜】
・国語・・・125点
・数学(文系)・・・125点
・英語・・・150点
◯経営学部/経営学科
センター試験
・国語・・・75点
・地歴公民(世B/日B/地理B/倫・政経から2つ選択)・・・100点
・数学(数1Aと(数2B/簿/情報から1)の2つ選択)・・・75点
・理科(物基/化基/生基/地基から2つ選択 又は 物理/化学/生物/地学から1つ選択)・・・50点
・外国語(英語のみ)・・・75点
2次試験
・国語(漢文を除く)・・・100点
・数学(文系)・・・100点
・英語・・・150点
◯理学部/数学科
センター試験
・国語・・・125点
・地歴公民(世B/日B/地理B/倫・政経から1つ選択)・・・75点
・数学(数1Aと(数2B/簿/情報から1)の2つ選択)・・・50点
・理科(物理/化学/生物/地学から2つ選択)・・・50点
・外国語(英/独/仏/中/韓から1つ選択)・・・75点
2次試験
・数学(理系)・・・150点
・理科(物理・化学・生物・地学から2科目)・・・150点
・外国語(英・独・仏・中から1科目)・・・125点
◯理学部/物理学科
センター試験
・国語・・・125点
・地歴公民(世B/日B/地理B/倫・政経から1つ選択)・・・75点
・数学(数1Aと(数2B/簿/情報から1の)2つ選択)・・・50点
・理科(物理と(化学/生物/地学から1の)2つ選択)・・・100点
・外国語(英/独/仏/中/韓から1つ選択)・・・75点
2次試験
・数学(理系)・・・150点
・物理と(化学・生物・地学から1科目)の2科目・・・150点
・英語・・・125点
◯理学部/化学科
センター試験
・国語・・・125点
・地歴公民(世B/日B/地理B/倫・政経から1つ選択)・・・75点
・数学(数1Aと(数2B/簿/情報から1の)2つ選択)・・・50点
・理科(化学と(物理/生物/地学から1の)2つ選択)・・・100点
・外国語(英/独/仏/中/韓から1つ選択)・・・75点
2次試験
・数学(理系)・・・150点
・化学と(物理・生物・地学から1科目)の2科目・・・150点
・英語・・・125点
◯理学部/生物学科
センター試験
・国語・・・125点
・地歴公民(世B/日B/地理B/倫・政経から1つ選択)・・・75点
・数学(数1Aと(数2B/簿/情報から1)の2つ選択)・・・50点
・理科(物理/化学/生物/地学から2つ選択)・・・100点
・外国語(英/独/仏/中/韓から1つ選択)・・・75点
2次試験
・数学(理系)・・・150点
・理科(物理・化学・生物・地学から2科目)・・・150点
・英語・・・125点
◯理学部/惑星学科
センター試験
・国語・・・125点
・地歴公民(世B/日B/地理B/倫・政経から1つ選択)・・・75点
・数学(数1Aと(数2B/簿/情報から1)の2つ選択)・・・50点
・理科(物理/化学/生物/地学から2つ選択)・・・100点
・外国語(英語のみ)・・・75点
2次試験
・数学(理系)・・・150点
・理科(物理・化学・生物・地学から2科目)・・・150点
・英語・・・125点
◯医学部/医学科
センター試験
・国語・・・80点
・地歴公民(世B/日B/地理B/倫・政経から1つ選択)・・・40点
・数学(数1Aと(数2B/簿/情報から1)の2つ選択)・・・80点
・理科(物理/化学/生物/地学から2つ選択)・・・80点
・外国語(英/独/仏/中/韓から1つ選択)・・・80点
2次試験
・数学(理系)・・・150点
・理科(物理・化学・生物・地学から2科目)・・・150点
・英語・・・150点
・面接
◯医学部/保健学科(看護学専攻)
センター試験
・国語・・・100点
・地歴公民(*世B/日B/地理B/倫・政経から2つ 又は 1つ選択)・・・**100点or50点
・数学(数1Aと(数2B/簿/情報から1)の2つ選択)・・・100点
・理科(*物理/化学/生物/地学から1つ 又は 2つ選択)・・・**50点or100点
・外国語(英/独/仏/中/韓から1つ選択)・・・100点
*地歴公民と理科に関して、①地歴公民で2つ選択した人は「物理/化学/生物/地学から1つ選択」、②1つ選択した人は「物理/化学/生物/地学から2つ選択」の組み合わせになる
**上記①の場合は地歴公民が100点/理科が50点、②の場合は地歴公民が50点/理科が100点
2次試験
・数学(文系)・・・100点
・理科(物理・化学・生物から1科目)・・・100点
・外国語(英・独・仏・中から1科目)・・・150点
◯医学部/保健学科(検査技術科学専攻)
センター試験
・国語・・・100点
・地歴公民(世B/日B/地理B/倫・政経から1つ選択)・・・50点
・数学(数1Aと(数2B/簿/情報から1)の2つ選択)・・・100点
・理科(物理/化学/生物/地学から2つ選択)・・・100点
・外国語(英/独/仏/中/韓から1つ選択)・・・100点
2次試験
・数学(理系)・・・100点
・理科(物理・化学・生物から1科目)・・・100点
・外国語(英・独・仏・中から1科目)・・・150点
◯医学部/保健学科(理学療法学専攻)
センター試験
・国語・・・100点
・地歴公民(世B/日B/地理B/倫・政経から1つ選択)・・・50点
・数学(数1Aと(数2B/簿/情報から1)の2つ選択)・・・100点
・理科(物理/化学/生物/地学から2つ選択)・・・100点
・外国語(英/独/仏/中/韓から1つ選択)・・・100点
2次試験
・数学(文系)・・・100点
・理科(物理・化学・生物から1科目)・・・100点
・外国語(英・独・仏・中から1科目)・・・150点
◯医学部/保健学科(作業療法学専攻)
センター試験
・国語・・・100点
・地歴公民(世B/日B/地理B/倫・政経から1つ選択)・・・50点
・数学(数1Aと(数2B/簿/情報から1)の2つ選択)・・・100点
・理科(物理/化学/生物/地学から2つ選択 又は *物理/化学/生物/地学から1つと物基/化基/生基/地基から2つ選択)・・・100点
・外国語(英/独/仏/中/韓から1つ選択)・・・100点
*同一名称を含む科目を2科目選択することはできない。(同一名称科目とは、例えば「物理」と「物理基礎」)
2次試験
・数学(文系)・・・100点
・理科(物理・化学・生物から1科目)・・・100点
・外国語(英・独・仏・中から1科目)・・・150点
◯工学部/建築学科
センター試験
・国語・・・125点
・地歴公民(世B/日B/地理B/倫・政経から1つ選択)・・・75点
・数学(数1Aと(数2B/簿/情報から1)の2つ選択)・・・50点
・理科(物理と(化学/生物/地学から1の)2つ選択)・・・50点
・外国語(英/独/仏/中/韓から1つ選択)・・・75点
2次試験
・数学(理系)・・・150点
・物理と化学・・・150点
・英語・・・125点
◯工学部/市民工学科
センター試験
・国語・・・100点
・地歴公民(世B/日B/地理B/倫・政経から1つ選択)・・・50点
・数学(数1Aと(数2B/簿/情報から1)の2つ選択)・・・50点
・理科(物理と化学)・・・50点
・外国語(英/独/仏/中/韓から1つ選択)・・・50点
2次試験
・数学(理系)・・・200点
・物理と化学・・・150点
・英語・・・150点
◯工学部/電気電子工学科
センター試験
・国語・・・100点
・地歴公民(世B/日B/地理B/倫・政経から1つ選択)・・・50点
・数学(数1Aと(数2B/簿/情報から1)の2つ選択)・・・50点
・理科(物理と化学)・・・50点
・外国語(英/独/仏/中/韓から1つ選択)・・・50点
2次試験
・数学(理系)・・・200点
・物理と化学・・・150点
・英語・・・150点
◯工学部/機械工学科
センター試験
・国語・・・125点
・地歴公民(世B/日B/地理B/倫・政経から1つ選択)・・・75点
・数学(数1Aと(数2B/簿/情報から1)の2つ選択)・・・50点
・理科(物理/化学/生物/地学から2つ選択)・・・50点
・外国語(英/独/仏/中/韓から1つ選択)・・・75点
2次試験
・数学(理系)・・・150点
・物理と化学・・・150点
・英語・・・125点
◯工学部/応用化学科
センター試験
・国語・・・125点
・地歴公民(世B/日B/地理B/倫・政経から1つ選択)・・・75点
・数学(数1Aと(数2B/簿/情報から1)の2つ選択)・・・50点
・理科(物理/化学/生物から2つ選択)・・・50点
・外国語(英/独/仏/中/韓から1つ選択)・・・75点
2次試験
・数学(理系)・・・150点
・物理と化学・・・150点
・英語・・・125点
◯工学部/情報知能工学科
センター試験
・国語・・・125点
・地歴公民(世B/日B/地理B/倫・政経から1つ選択)・・・75点
・数学(数1Aと(数2B/簿/情報から1)の2つ選択)・・・50点
・理科(物理と化学)・・・50点
・外国語(英/独/仏/中/韓から1つ選択)・・・50点
2次試験
・数学(理系)・・・150点
・物理と化学・・・150点
・英語・・・150点
◯農学部
センター試験
・国語・・・150点
・地歴公民(世B/日B/地理B/倫・政経から1つ選択)・・・50点
・数学(数1Aと(数2B/簿/情報から1)の2つ選択)・・・50点
・理科(物理/化学/生物/地学から2つ選択)・・・100点
・外国語(英語のみ)・・・50点
2次試験
・数学(理系)・・・150点
・理科(物理・化学・生物・地学から2科目)・・・150点
・英語・・・150点
◯海事科学部
センター試験
・国語・・・125点
・地歴公民(世B/日B/地理B/倫・政経から1つ選択)・・・75点
・数学(数1Aと(数2B/簿/情報から1)の2つ選択)・・・100点
・理科(物理と(化学/生物/地学から1の)2つ選択)・・・100点
・外国語(英/独/仏/中/韓から1つ選択)・・・100点
2次試験
・数学(理系)・・・150点
・理科(物理・化学・生物・地学から2科目)・・・200点
・英語・・・150点
神戸大学の科目別入試傾向と対策
続いて受験生が特に気になる、2次試験の英語・数学・国語・化学・物理における入試傾向と入試対策をご紹介します。
入試情報と同じように受験している姿をイメージしながら読んでみてください。神戸大学受験のイメージがグッと鮮明になります。
英語の傾向と対策
◯大問構成:大問4問大問1:英語長文
大問2:英語長文
大問3:英語長文
大問4:和文英訳 または 自由英作文
◯難易度:普通〜難
難易度に難が含まれている理由は、「時間の厳しさ」にあります。
80分という時間の中で英語長文3題を読解し問題を解き、最後に自由英作文を書くというのはかなりのスピードの読解力・思考力が必要になります。
また、時間が厳しいかつ問題自体も簡単ではないため、難易度は高いと言えます。
◯対策:スピードの訓練
英語の基礎的能力があれば問題は解けるはずです。
あとは時間内に解ききれるようにスピードの訓練をしましょう。
スピードの訓練は、実際の制限時間より厳しくして英語長文を解いたり、音読したりすることが有効です。
もし基礎能力が不安な人は、一度制限時間を緩くして神戸大学の過去問を解き、点数を出してみましょう。
制限時間を緩くしても点数が低い場合は、まだ基礎能力が足りないと言えます。
一方点数が足りている場合は、「スピード」の訓練のみが必要となります。
このように一度過去問を解くことで、自分に足りない能力が何かを見つけることも一つの手です。
数学の傾向と対策
◯大問構成:文系3問/理系5問文系:大問3問
理系:大問5問
◯難易度:普通
【文系】
問題の難易度は普通で基礎ができていれば問題ありません。
だからこそ、必ず得点源にすることが重要です。
標準的な問題で得点源にできるかできないかが合否を分けるため、確実に問題が解けるように基礎を徹底的に固めましょう。
【理系】
こちらも問題の難易度は普通です。
しかし大問が5つになるので、基礎だけでなくスピードも大切になってきます。
問題をみて瞬時に回答が導けるように訓練しておくことが必要です。
◯対策:とにかく基礎を徹底しよう
数学に関して神戸大学特有の傾向は特にありません。
そのため、今まで使ってきた参考書を何度も解いたり、模試や過去問で間違えた問題を解けるようになるまで見直したりなど地道にかつ確実に基礎を固めていくことが必要です。
文系では微分・積分、理系では数Ⅲの分野など、神戸大学に頻出の問題はありますが、あまり意識せず全ての分野で基礎を固めることをお勧めします。
頻出分野ばかり対策してしまうと、もし傾向が変わった時に焦ってしまうので、全ての分野の基礎問題が瞬時に解けるようになることを意識しましょう。
国語の傾向と対策
◯大問構成:大問3問大問1:現代文
大問2:古文
大問3:漢文(経営学部は現代文・古文のみ)
◯難易度:普通〜難
難易度に難が含まれている理由は、英語と同じように、主にスピードにあります。
特徴として、現代文・古文・漢文全てで記述問題を出題する傾向にあります。
さらに問題の難易度自体も普通以上であるため、時間内に問題を解ききることがかなり大変です。
◯対策:過去問などを何度も解きスピードに慣れよう
とにかく何度も解き、そのスピードに慣れることが一番だと考えます。
現代文や古文・漢文では細かいコツを使うよりも、自分自身が一番早く確実に解ける方法を何度も解くことによって確立し、そのスピードに慣れ、そのまま本番を迎えることが合格への一番の近道です。
そして、本番と最も近い構成・問題内容である「過去問」を解くことが最も効果的です。
化学の傾向と対策
◯大問構成:大問4問大問1:理論化学
大問2:無機化学
大問3:有機化学
大問4:高分子
(化学の大問は大まかな傾向となっております。)
◯難易度:普通〜難
こちらも英語・国語と同様、特別難しいという問題は出ませんが、問題の処理速度が非常に重要です。
60分の中で大問を4つ、しかも計算過程を書かなければなりません(制限時間は学部による)。
つまり問題が解ける状態では足りないと言えます。
問題を瞬時に理解し、計算式を簡潔に・論理的に書けるようになることが必要です。
◯対策:普段から記述を意識!
記述式への対策が必須です。
センター試験などで計算を殴り書きし回答にたどり着いていた受験生は、普段から計算過程をわかりやすく論理的に書くことを心がけましょう。
また、どんな問題を解く時も時間を測りスピードを意識してください。
そして過去問を繰り返し解き、スピードを身につけると同時に過去問でわからない問題がないようにしましょう。
傾向は似ているので、過去問を解くのはとても有効な手段と言えます。
物理の傾向と対策
◯大問構成:大問3問大問1:力学
大問2:電磁気
大問3:熱力学 または 波動
(各大問は4〜5問の小問で構成されています。)
◯難易度:普通〜難
難易度が比較的高いのは「全記述式」という形態にあります。
物理もまた、他の科目と同じように問題の難易度は高くありませんが、全記述式のため難しく感じる受験生が多いです。
実際に公式などを暗記して使っている受験生は、「記述式になると解けない」ことがよく見られ、記述式になることにより難易度は考えている以上に上がります。
◯対策:公式を導き出せるようにしよう
上記のように公式を暗記して使っている人は、公式を理解し、自分で導けるようにしておくことが必要です。
具体的には、
①なぜこの公式が導かれるのか、教科書(参考書)を読んで理解する
②公式を利用するときは、公式を導き出してから問題を解く
③殴り書きの計算ではなく、常に記述式を意識して問題を解く
が効果的です。
物理は「公式を理解して暗記している受験生」と「公式を暗記しているだけの受験生」で大きく差が開きます。
神戸大学の入試対策 part2
ここまで、神戸大学の受験対策をご紹介致しました。
しかし対策情報を知るだけでは完全ではなく、神戸大学に合格するには、神戸大学の受験生一人ひとりに合わせた対策をする必要があります。
ここでは、対策の詳細ではなく、より合格へ近づく方法をお伝えいたします。
神戸大学合格者から直接指導を受ける!
最も効果的な方法は、神戸大学に合格した方から直接指導を受けることです。
神戸大学対策の情報を知っている人と、実際に神戸大学合格を経験している人では対策情報の深さが違います。
身近に神戸大学に合格している大学生や塾・予備校の教師がいれば、神戸大学の過去問を解き、採点してもらうなどして直接指導を受けることをお勧めします。
周囲に神戸大学合格者がいない受験生へ
もし、周囲の塾や予備校にも神戸大学に合格した方がいない場合、オンラインサービスをお勧めします。
中でも私たちが運営している「オンライン東大家庭教師友の会」は神戸大学出身教師が多数在籍しているため、心からお勧めしております。ぜひ一度お問い合わせください。
オンライン東大家庭教師友の会の教師で神戸大学に合格!
オンライン東大家庭教師友の会は、北海道〜沖縄の全国どこからでも、オンラインの指導によりマンツーマンの授業を受けることができるサービスです。
オンライン指導の特性を活かして、神戸大学の偏差値に届いていない受験生を合格へ導きます!
神戸大学出身教師在籍数:2338人
※2020/1時点
オンライン東大家庭教師友の会が神戸大学受験に強い3つの理由
オンライン東大家庭教師友の会が、大学受験のオンライン指導に選ばれるには大きく3つの理由がございます。
1.教師は現役の難関大生のみ採用

オンライン東大家庭教師友の会では、採用している教師が全員、現役の難関大生となっております。
「難関大生教師」と「大学受験」は非常に相性が良く、ご家庭様に満足されています。
難関大生教師と大学受験の相性の良さには3つのポイントがあります。
現役の難関大生教師は、たった数ヶ月前〜数年前に受験を経験・合格しています。
そして彼らの中には、実際に神戸大学を受験し合格した経験を持つ教師がいます。
そのため最新の神戸大学受験の情報・神戸大学の対策を生徒様にお伝えすることができ、自身の経験を生かしたよりリアルな情報を生徒様にお伝えできます。
②神戸大学受験生のメンタルサポートができる
上記のように、難関大生教師は、彼ら自身が少し前に大学受験を経験しています。
だからこそ、勉強を頑張る大学受験生の「悩み」や「合格したいという思い」を強く理解しています。
そのため大学受験生のメンタルサポートがどれだけ重要かを理解しており、サポート力が非常に優れています。
③受験生の憧れ/ロールモデルとなりモチベーションUPに役立つ
生徒様と難関大生教師は年齢が近いこともあり、生徒様にとって、自身が目指す大学生は憧れの存在です。
生徒様に大学生活の話などで等身大の大学生を見せることで、指導を通して、実際に教師が生徒様の憧れとなっていることが多く見られます。
そしてその「憧れ」が神戸大学受験のモチベーションUPに貢献しております。
2.教師の採用率は20%以下の厳しい選考

オンライン東大家庭教師友の会の教師採用率は20%以下です。
面接で教師の人柄、模擬授業で学力や指導力をチェックしているため、質の高い指導を実現することができます。
3.難関大生教師は国内最大級15万人が在籍

オンライン東大家庭教師友の会の難関大生教師は、国内最大級である15万人が在籍しております。
お問い合わせをいただいたら、生徒様の性格・伸ばしたい科目・苦手科目などをご家庭様に伺い、最適な教師を15万人の難関大生教師からご紹介いたします。
ご希望であれば、神戸大学出身・神戸大学に合格した教師などをご紹介することも可能です。
※ご希望に添えない可能性もありますので、お問い合わせいただければ詳しくご説明致します。
そのため、教師と生徒様のマッチング精度は非常に高く、ご家庭様に選ばれる理由となっております。
神戸大学合格へ!3分間のオンライン指導紹介動画
3分間でオンライン指導が理解できる動画をご紹介致します。ぜひご覧ください。
無料の体験授業・資料請求・ご質問はこちらから
体験授業のお申し込み・資料請求・ご質問等、お気軽にお問い合わせください。
首都圏にお住まいなら東大家庭教師友の会!
引用元:https://www.tomonokai.net/
首都圏にお住まいで、「オンラインではなく対面で授業をしたい!」という方は、東大家庭教師友の会にお問い合わせください。
神戸大学受験対策まとめ
神戸大学対策では、どの科目も特に重要なのが「スピード」でした。
スピードは一朝一夕で身に付く能力ではなく、すぐにでも点数が上がる方法が欲しいという受験生には少しがっかりされたかもしれません。
しかし、だからこそ毎日コツコツ対策勉強をした人が神戸大学に「合格できる」と言えます。
このページが神戸大学を受験する受験生のお役に立つことができたなら幸いです。
皆様の大学受験を心から応援しております。頑張ってください!